パッシブデザイン
この1年くらい、住宅の温熱環境のことについて、勉強してきました。
いえ、まだ勉強中です。
創業以来、ずっと自然素材の家をやってきて、もはや我が社ではそれが当たり前。
次は自然素材を活かしたデザインに取組み、それも今一定の評価をいただいていると思う。
そんな中、あの原発事故がありエネルギー問題について考えるようになってきました。
最初は原発に代わる代替エネルギーはないのか?という所が始まりだったと思います。
そんな考えを巡り巡らせているうちに、自分の仕事である建築にこそ、エネルギー問題が存在するのではないか?と考えだしました。
原発を少なくするにはエネルギー消費量を減らすのが正しい。
ならば我が仕事でそれを考えていこうと思いました。
家庭での消費エネルギーの推移
まずはパッシブデザインへの取組です。元々これは以前から意識していましたが、さらにそれを意識しだしたと思います。
単純に考えれば夏の日射遮蔽と通風。冬の日射取込と太陽熱利用。
さらには地中熱にも取り組みました。
これらは実は全て建築のデザインで実現していくことです。
家庭のエネルギー消費はやはり空調と給湯が圧倒的に多い。
家庭の用途別エネルギー消費の推移
ならば、まずは、この二つを重点的に考えれば良いと思っています。
空調のエネルギーを減らし、快適な空間にするには?
・・・・長くなりましたね。 続きはまた。
他のページもお役に立てます。
最近のページ
-
2013.02.24
木質繊維断熱とセルロースファイバーの複合断熱
工事中のK様邸の施工中の様子です。現在は主に2階の下地と断熱工事を行っています。断熱は今回もこだわっています。勾配天井部は木質繊維断熱とセルロースファイバーの複合断熱を採用しています。こ…
-
2013.02.21
本当に独り言
時間も金も全然足りない。どうしても、今やっている事を成し遂げたい。自分が向いている方向が正しいかなんて分からない。自分より優れた建築をやっている人は星の数ほどいる。でも、自分の感性は世界に一…
-
2013.02.16
自然派住宅を経営されている方へお知らせ
「自然派住宅をされている方へお知らせ」NSJ(日本自然派住宅研究機構)が年二回開催している全国勉強会が3月10日ー11日に福岡であります。基本的に会員メンバー及びパートナーでの勉強会なのですが、…
-
2013.02.12
パッシブデザイン
この1年くらい、住宅の温熱環境のことについて、勉強してきました。いえ、まだ勉強中です。創業以来、ずっと自然素材の家をやってきて、もはや我が社ではそれが当たり前。次は自然素材を活かしたデザインに…
-
2013.02.05
目標
目標にしている人がたくさんいる。目標にしている会社がある。だけどコピーは嫌だないつか「自分」を確立させて、今度は自分が目標にされる存在になりたいもんだ。そのためにも、日々精進あるのみだね。